2017年10月31日火曜日

【きりこみばし】

上早川に入って5番目のバス停
「宮中」の次が
「切込橋(きりこみばし)」です。


このバス停は、
近くに「切込橋」という
早川を渡る橋があるからなのでしょうね。
ここからは、下早川地区の東塚集落へ続く道があります。
橋のすぐ下流で早川(大川とも呼んでいる)と前川が合流しています。
あとは、田んぼや畑があるだけです。

昔々、
上早川にある小学校を一つにするなら
このあたりがちょうど中間なので
ここに
という話があったようです。

以前は
この橋につながる県道は
直角過ぎて
スピードを出し過ぎた車両が
欄干の親柱にぶつかり重大事故が
2回発生した事を記憶しています
そのことで、
多分…
現在の道路形状に改良された
のかなと想像しています。

さて、何で切込橋なのでしょうか…?

ここから先は、
違う場所という事なのでしょうか
前川と大川で
切込みの
入った台地がここから
出来ているから
とか…。

良くわかりません(^-^;

この内容は
片隅にある記憶と想像で
書いています。
違っていたり
知っていることがあったら
教えてください(^^)/

(ひ)



2017年10月25日水曜日

【ほこんたけ通信】発行しました。[hokontake No.43]


超大型の台風が去って
被害があっちこっちに…
避難勧告もでて大変でしたね。

カキの木の枝色になっているアマガエル
タイトル写真にしてみました。

電子版はこちらから↓



みなさん!ご意見、ご要望、ご提案を是非お聞かせくださいね~(^^)

事務局:上早川地区公民館内
025-559-2002
kamiko@bz04.plala.or.jp
~上早川地区 地域づくりプラン実行委員会 情報発信班より~

2017年10月23日月曜日

【スポンサー】上早川郵便局さん

今回のご紹介は、上早川地区の大切な生活拠点!郵便・銀行・保険をカバーしてくれている上早川郵便局さんです。福原局長さんにお話しをお聞きしました。
「4月に着任して、上早川地区の皆さまには本当にお世話になっております。あたたかい方々ばかりで、気軽に声をかけていただき、励まされています。

集配サービス
クリック!

郵便局でのホットな話題は、11月1日から発売開始の年賀状です。


また、11月30日までは小包の集荷をしています。お歳暮などに是非ご利用ください。






みまもりサービス
クリック!
そして、最近はじまった「みまもりサービス」。こちらは月一回の訪問や毎日の電話。もしもの時の駆けつけサービスもあります。お気軽にお問い合わせください。(025-559-2001)

上早川郵便局では、『地域貢献としてなにができるか』を一生懸命模索中です。みなさま、どんなことでもいいので教えてください。どうか気軽に立ち寄っていただいて、休んでいって、お話しを聞かせてください。
上早川郵便局 カンポ
クリック!

最後になりますが、荷物を郵便局にお持ちいただいたときは、無理せずお声がけください。私たちが車からお運びします。」


上早川郵便局さん、郵便、銀行、保険、利用させてもらいますので、ずっといてくださいね。これからもよろしくお願いします!(ko)

2017年10月22日日曜日

地域の子どもたち!下早川小学校 ~文化祭~

10月22日(日)、秋雨の降る中で下早川小学校文化祭が開催されました。今年の文化祭のスローガンは「つくろう思い出 とどけよう笑顔 みんなの文化祭」。


まず午前中は体育館での学習発表でした。学年ごとにテーマに沿った学習の内容を発表していきます。その中でも特に3年生が発表した早川地域の民話「嘘を食べる亀」というお話がとてもシュールで印象深かったです。また、1年生の劇中での演奏「歩こう」もとても上手に演奏できていました。
午後からは作品展示やPTAによるリサイクルバザーが行われました。
つつじヶ丘タイムでは楽しそうなブースが盛り沢山で、あっちに行こう、こっちが良いよと迷ってしまうほどでした。

フィナーレでは各学年の代表が今日一日についての評価と反省について述べました。1年生の代表も上手にスピーチできましたよ。(岡)

2017年10月21日土曜日

地域の子どもたち 東中学校 ~ 合唱祭 ♪ ~

10月21日(土)は「まがたまホール」にて合唱祭がありました。

学年クラスごとに課題曲と自由曲の2曲を歌い、金賞、銀賞、最優秀賞を決めます。1年生から始まりますが、各クラスとも見事な合唱でした。3年生はさすがの貫禄の出来栄えで最優秀賞をとりました。
PTAによる合唱もお見事で、歌い終わったときには、その素晴らしさにどよめきも起こりました。

合唱の後は吹奏楽部による演奏です。コンクールで金賞をとった3年生の引退演奏はディープ・パープルメドレー!かっこよかったですよ。
表彰式の前の審査員講評では、変声期による1年生から3年生の選曲について、ユーモアたっぷりにお話しされ、大きな笑いが沸き起こりました。今年も素晴らしい合唱祭となりました。(ko)

2017年10月17日火曜日

第40回 早川縦断駅伝大会

平成29年10月15日(日)
第40回 早川縦断駅伝大会がありました。
8:00開会式
9:00上早川地区公民館近くの「音坂」バス停から
下早川地区公民館方向へスタート
東中学校から湯川内集落間の県道を7区に分けた
全長23.4㎞の駅伝コースです。
今回は、上早川地区公民館がスタートゴールでした。

という事で開会式から閉会式まで、
撮ろうとはりきっていたのですが…。
あ~!!8時過ぎてる…。
予報は雨なのに降ってなくてよかったね。と思いながら会場へ…
式は来賓祝辞まで進んでいて、選手宣誓。
ユーモラスな宣誓を聞き、何とか1枚パチリ。


上早川からの参加チームに話を聞こう
ということで
探して…いたいた。



ゼッケン№4の「ダブルチェンジーズ」さん
お聞きした代表は
「優勝するために(私が)出場しないで監督になったよ。」


ゼッケン№3の「焼肉ゆがわら」さん
優勝ですか~?
「いや~無理無理。」と控えめに


ゼッケン№1と№2の「STF」さん
選手はウオームアップに…
代表がいたので
「好きだから毎年、参加しているんだ。走らないけど選手に激を飛ばすんだ。」と話していました。

チームスタート地点へ移動…。
あれ!
雨がぽつっと!
傘いるねと、ちょっと離れて止めた車へ
戻って
あ~~!点呼がほぼ終わってる(''_'')

スタートは、うまく撮ろう…
動画にしようか写真にしようか…
結果はYouTubeにアップした通りです(^-^;

スタートの後は待つしかないようで
戻ってくる選手を「越」の中継地点で
待とうと移動。
それにしても45分は待つのか…。
雨がちょっと盛んに…。

中継地点は、県道走る車がいっぱい。
一年で一番交通量が多いのです。(^-^;

トップの中学生がたすきリレー
そして、次々とリレー
写真撮ったけど、どれも似たようなショット。((+_+))

と!
電池ありません。
などとメッセージが…。
スマホではたくさん撮ったり動画するとダメですね…。

充電しながらゴール地点へ

トップ選手のゴール撮れず…。
何とか少し回復したバッテリーで
「ダブルチェンジーズ」アンカーのゴールを撮り

次は、閉会式。
会場へ移動。
完全にバッテリーが無くなり、
予備のカメラで結果が張り出されていたのでパチリ

小さくて見えないですね(^-^;
閉会式撮ろうとなかへ、玄関は靴がいっぱい!

時間は12:00を過ぎていて
次の予定があったので撮影は断念( 一一)

見るには、寒い一日でした。
選手の皆さん、運営スタッフさん
お疲れ様でした。

動画アップしてみました。
良かったらクリックしてみてね。
いつもながらBGMは関係ありません(^^♪















2017年10月15日日曜日

わたしのまちのたべもの


「わたしのまちのたべもの」
と題されたイベントが
10/15()13:00
市農林水産業振興協議会の主催で
焼山の里にて
開催されました。

糸魚川産の食材の
消費拡大と地産地消の推進を目的とし
『ギブミーベジタブル』
という手法を参考に
生産者と料理人の
コミュニケーションをとるイベントでした。


『ギブミーベジタブル』とは、
入場料やアーティストの出演料が
「野菜」の自給自足型で
野菜と音楽が入り乱れる
新しいタイプのライブイベントです。
お客さんが入場料として
持って来た野菜を、
その場で料理人が即興で料理し、
無料で提供します。
残った野菜は
出演者、スタッフ、関係者全員で
出演料や報酬として分け合う
音楽イベントです。


今回は、音楽は無く、
食のイベントとして行われ、
28の企業や個人の参加がありました。
料理スタッフ13名で
調理室にて
参加費用として持込まれた野菜が
即興で調理されていきました。

参加費の食材
最初は、
主催者から挨拶があり、
次に
ギブミーベジタルの考案者である
池田義文さん、
“南風食堂”の三原寛子さん
池田さん、三原さん
に加え、
“地層食堂”で活動の稲見朋子さん
稲見さん
を迎え
「地域と食の関わり」を
テーマに講演がありました。

講演が終わるころに
料理中!
料理スタッフから調理された
料理が次々と運ばれ、

参加者はそれぞれ置かれた料理を
皿にとり口に運んでいました。

参加者の自己紹介
自分が作った食材が、
いつもと違う料理にされ
どのように思われたのでしょうか。

最後に
料理スタッフの紹介と料理の説明があり、
料理スタッフからの説明
上早川でスタッフとして参加した人は、
「勉強になった。家でも料理してみたい。」
と話していました。

取材名目で伺った私もおいしく頂き、
お腹一杯になりました。
食材作りや料理を作れることは、
出来ない私にとっては
羨ましいばかりでした。
そして、
これを機に、
上早川の食材や
糸魚川の食材が
いろんなところで食べられるように
なったらいいですね。
()

上早川 見どころ・おすすめマップ【No.04】

東西橋からの風景です。 橋のあたりからぐるっと見回すと「ジオ」の不動山、鉾ヶ岳、焼山を見ることができるんですね。 この時は雲がかかっていて焼山は見られませんでした、、。残念。(克)





2017/9/26撮影

2017年10月14日土曜日

今月のだるまさん♪ 【人生五訓】 [DARUMA No.06]

【人生五訓】
焦っても 怒っても 威張っても・・ なにも自分の為にはなりません。かえって他人様に嫌われるだけですよ。()

2017年10月12日木曜日

焼山・火山の学習会

10月12日(木)の夜、湯川内生活改善センターにて行われました。

全国で火山活動が活発になっている現在、新潟気象台の火山防災官、藤原様から、新潟焼山の現状報告とこれからについてお話しをきく学習会でした。

湯川内集落からの多くの参加者と気象庁はじめ消防、駐在所長、下小校長・教頭先生等も参加されました。 積極的な意見交換もあり、その後の懇親会も大いに盛り上がりました。


上早川地区と新潟焼山は非常に密接な関係があります。今後もこのような学習会で、地域住民と関係機関との情報交流を深めていきたいですね。(ko)

2017年10月10日火曜日

【ほこんたけ通信】発行しました。[hokontake No.42]

ほこんたけ通信を発行しました。
と書いていたら
号数が合わない、合わない…。
ってなことで第41号を公開し忘れていました(^-^;
第42号と併せて公開します。
今回は完全に忘れていました。
まだ、○○症には早いのですが…。

電子版はこちらから↓
20171010号_ほこんたけ通信(クリック♪)

↓このブログの全体(最新から一覧)はこちらから
ほこんたけ通信過去分(全部)


みなさん!ご意見、ご要望、ご提案を是非お聞かせくださいね~(^^)

事務局:上早川地区公民館内
025-559-2002
kamiko@bz04.plala.or.jp
~上早川地区 地域づくりプラン実行委員会 情報発信班より~

2017年10月9日月曜日

早川谷「寿」プロジェクトレター ~"WASHOKU(和食)"プロジェクト活動~ (KOTOBUKI Project) [No.09]

ミュラーさんより
親愛なる読者様
9月21日から23日にかけて、東京ビッグサイトで毎年開催される「Travel Mart 2017」※で、糸魚川の活動を促進する機会を得ました。海外からの約450人の旅行代理店と、外国観光客を呼び込もうとしている私たちのような旅行業者、約500人が会う機会がありました。非常に大規模な旅行プロモーションイベントでした。 Itoigawa UNESCO Global GeoParkで提供するツアープログラムのプロモーションのために、スイス、ドイツ、フランス、オランダ、スペイン、カナダ、米国から来られた26人の旅行代理店を訪れました。彼らは私たちのユニークな旅先、内容に興味をもってくれました。来年には多くの外国人観光客が糸魚川を訪れると期待できます。
写真は、スイスの旅行代理店、トーマス・ケーラーさん(左)です。彼は2010年から糸魚川に観光客を案内しています。2011年には日本中をを歩いたりもしています。JNTO代表のマツヤマさん(真ん中)も私たちの糸魚川、早川での活動に注意を向けています。
美しい早川渓谷にもっと多くの観光客を案内し、そこに住む素敵なみなさんと出会ってもらうことを楽しみにしています。


1 JNTOJapan National Tourism Organization)が主催。


サロメさんより
みなさん、こんにちは。
ミュラーさんは、6か月間のWASHOKUプログラムの活動をしています。このプログラムには、東京の料理教室や、京都や糸魚川の宇治への往復旅行など、いくつかの興味深い季節の活動がが含まれ、大変特徴ある日本の食文化に深くかかわるチャンス、機会を提供します。
私はこのWASHOKUプログラムのウェブサイトを作成する担当もしています。ミュラーさんとこのプログラムに参加することは本当に楽しいことです。私はいくつか持っているアイデアを是非取り入れたいです。。しかし私はここでの経験が多くなく、これは難しい挑戦でもあります。みなさまからのご好意や応援に応えられるよう、がんばります。よろしくお願いします。


WASHOKUプログラムの素敵なパンフレット(英語)はこちらから!