晴天に恵まれた3月6日(火)。
東中学校にて第23回となる卒業式がありました。今年の卒業生は49名。
卒業生からの言葉と歌では、涙ぐむ生徒たちもいました。
3年生は卒業式の後は教室に戻り最後の学活。1組、2組とも、みんなキラキラした、とっても晴れ晴れとした素敵な表情をしていましたよ。
教室のドアから、最後となる退室をすると、3階、2階、1階それぞれの廊下に先生方や後輩たちが並んでお見送り。学校の玄関をでてからは、青空の下、友達や先生と何度も何度も記念写真。本当に素敵な卒業式でした。
上早川地区からは2名の生徒が卒業しました。みなさん、おめでとうございます。
素敵な高校生活を迎えてくださいね。(ko)
2018年3月6日火曜日
2017年12月19日火曜日
地域の子どもたち 中学校 ~生徒会役員選挙!~
2017年11月15日水曜日
地域の子どもたち 東中学校 ~ 給食試食会! ~
11月15日。糸魚川東中学校の給食試食会が行われました。

当校の卒業生でもある園田このえ栄養士さんに食の大切さについてお話しを頂きました。”おいしい”とは主食とおかずで4品、3色(黄、赤、緑)がそろっている事だそうです。いつものご飯にヨーグルトを足す、みかんを1つ食べる、トーストにはジャムも良いのですが、しらすとチーズをのせて焼く、等。ほんの少しのプラスで栄養がグッと上がるそうです。
当日の試食メニューは、糸魚川産のご飯、(能生に帰ってきた)鮭と高野豆腐の揚げ煮、最新の機械で蒸したほうれん草・ニンジン・もやしのノリ酢和え。だしをしっかりとった、里芋・白菜・大根のゴマ味噌汁。でした。
毎月JAの生産者さんと協力して、優先的に地場産野菜を提供していただいているとのこと。糸魚川産100%。
子どもたちは、美味しい給食を毎日いただけて、とても幸せだと思いました。(I)

当校の卒業生でもある園田このえ栄養士さんに食の大切さについてお話しを頂きました。”おいしい”とは主食とおかずで4品、3色(黄、赤、緑)がそろっている事だそうです。いつものご飯にヨーグルトを足す、みかんを1つ食べる、トーストにはジャムも良いのですが、しらすとチーズをのせて焼く、等。ほんの少しのプラスで栄養がグッと上がるそうです。
当日の試食メニューは、糸魚川産のご飯、(能生に帰ってきた)鮭と高野豆腐の揚げ煮、最新の機械で蒸したほうれん草・ニンジン・もやしのノリ酢和え。だしをしっかりとった、里芋・白菜・大根のゴマ味噌汁。でした。
毎月JAの生産者さんと協力して、優先的に地場産野菜を提供していただいているとのこと。糸魚川産100%。
子どもたちは、美味しい給食を毎日いただけて、とても幸せだと思いました。(I)
2017年11月10日金曜日
地域の子どもたち!下早川小学校 ~糸魚川市小中音楽発表会~
11月10日金曜日、糸魚川市小中音楽発表会が開催され、下早川小学校5・6年生が市民ホールの舞台に立ち、毎日の練習成果を発表しました。
合唱で歌われたのは「地球星歌」という曲で、この歌の作者が世界旅行から帰ってきた直後に、旅先で出会った人たちへの感謝とこれから出会う人たちへの想い、そして一生出会うことはなくても同じ地球を分け合う全ての人たちへのメッセージを込めて作られた歌なのだそうです。じっくり歌詞を聞いていると涙ぐんでしまうほど、とても素敵な歌なので皆さんもぜひ聞いてみてください。
合奏では「シュガーソングとビターステップ」が演奏されました。軽快なリズムと陽気なメロディでソロを回しながら、演奏の合間を縫っての子どもたちの楽しげなダンスなども加わり、そして最後の最後はちょっと大人っぽくブルージィにキメるという、とても作り込まれた演奏でとても楽しかったです。
みんなみんな素敵な演奏をありがとう!(岡)
合唱で歌われたのは「地球星歌」という曲で、この歌の作者が世界旅行から帰ってきた直後に、旅先で出会った人たちへの感謝とこれから出会う人たちへの想い、そして一生出会うことはなくても同じ地球を分け合う全ての人たちへのメッセージを込めて作られた歌なのだそうです。じっくり歌詞を聞いていると涙ぐんでしまうほど、とても素敵な歌なので皆さんもぜひ聞いてみてください。
合奏では「シュガーソングとビターステップ」が演奏されました。軽快なリズムと陽気なメロディでソロを回しながら、演奏の合間を縫っての子どもたちの楽しげなダンスなども加わり、そして最後の最後はちょっと大人っぽくブルージィにキメるという、とても作り込まれた演奏でとても楽しかったです。
みんなみんな素敵な演奏をありがとう!(岡)
2017年10月21日土曜日
地域の子どもたち 東中学校 ~ 合唱祭 ♪ ~
10月21日(土)は「まがたまホール」にて合唱祭がありました。
学年クラスごとに課題曲と自由曲の2曲を歌い、金賞、銀賞、最優秀賞を決めます。1年生から始まりますが、各クラスとも見事な合唱でした。3年生はさすがの貫禄の出来栄えで最優秀賞をとりました。
PTAによる合唱もお見事で、歌い終わったときには、その素晴らしさにどよめきも起こりました。
合唱の後は吹奏楽部による演奏です。コンクールで金賞をとった3年生の引退演奏はディープ・パープルメドレー!かっこよかったですよ。
表彰式の前の審査員講評では、変声期による1年生から3年生の選曲について、ユーモアたっぷりにお話しされ、大きな笑いが沸き起こりました。今年も素晴らしい合唱祭となりました。(ko)
学年クラスごとに課題曲と自由曲の2曲を歌い、金賞、銀賞、最優秀賞を決めます。1年生から始まりますが、各クラスとも見事な合唱でした。3年生はさすがの貫禄の出来栄えで最優秀賞をとりました。
PTAによる合唱もお見事で、歌い終わったときには、その素晴らしさにどよめきも起こりました。
合唱の後は吹奏楽部による演奏です。コンクールで金賞をとった3年生の引退演奏はディープ・パープルメドレー!かっこよかったですよ。
表彰式の前の審査員講評では、変声期による1年生から3年生の選曲について、ユーモアたっぷりにお話しされ、大きな笑いが沸き起こりました。今年も素晴らしい合唱祭となりました。(ko)
2017年4月7日金曜日
平成29年度 東中学校入学式!
おめでとうございます!
4月7日午後1時過ぎより、糸魚川市東中学校の入学式がありました。今年の入学生は47名。1組と2組の2クラスです。
上早川地区(公民館区)からは3名の子供たちが入学しました(#^^#)
素敵な中学生活を送ってくださいね。
(ko)
2016年10月22日土曜日
2016年9月3日土曜日
平成28年度 糸魚川東中学校体育祭(上早川地区の中学校区の中学校!) [Junior high school]
まだまだあつい日が続く9月最初の土曜日
9月3日はイベントづくし。
上早川地区の中学校である東中学校にて平成28年度の体育祭が行われました。
今年もシーソーゲーム!最後の最後まで勝敗がわからない大接戦でしたよ(*^^*)
8時30分に選手入場!
はじめから熱い戦いが繰り広げられました(*^^*)
赤団「鸞華」(ランカ)と青団「蒼絆」(リアン)による競技
午前の最後の大一番、恒例の男子種目「騎馬戦」!女子種目「タイヤ取り」
毎年見ている方も力の入る激しい戦いとなります。
※そしてここ数年は毎年、赤と青がそれぞれ勝利(騎馬戦を青が勝てば、タイヤ取りは赤が勝つ、という感じです)。今年もそうなりました(^_^;)
午前中は終始青団が有利に進め、26点のリードとなりました。
青団:365点 赤団:339点
1時間の昼食を挟んで・・・
さぁ、午後のスタートです(*^^*)
まずは応援合戦 ※甲乙つけ難し!(すこ~し赤団のほうが声が出ていたなぁ~)
いずれも見応え充分の応援でしたよ。
そうそう、この大きな看板も一つの表彰部門であり、体育祭総合得点の対象です。
その後「2学年全員リレー」「1学年種目」「3学年全員リレー」と続いて
この大玉・大縄送りでどちらが勝つかが非常に大きな分かれ道になりました。
(青団が勝てばほぼ優勝。赤団が勝てば最後のリレーまでもつれ込みます!)
一回目は青団、2回目は赤団。同点のため3回戦へ!
もうみんな体力の限界・・・最後の力を振り絞って戦っています。
3回戦は赤団が勝利!しかし、反則があったということで、審判員による協議があったりしましたが、最終的にこの競技は赤団の勝利!!
※3回戦目のあと、倒れこむ青団のメンバー(^_^;)。がんばったね~すごい戦いでした。
※審判員による協議の様子。みんな固唾を呑んで見守ります。
この時点で
青団:430点 赤団:439点
いよいよ最後の競技!選抜リレー。ここまでまだ勝敗がわからない大々接戦!(*^^*)
※1位60点、2位45点、3位35点、4位25点。
スタート!
選抜リレーでも終わった後、しばらく動けない選手たち・・・
本当に死力を尽くしての戦いでした。
そして、最後に全校パフォーマンス!
このパネルはとっても良かった・・・
15:00 閉会式です。
看板、応援賞を赤団。競技賞を青団が優勝。
そして今年の総合優勝は・・・赤団「鸞華」!
※赤団と青団の最終点差は19点(たしか)。今日の種目の一つでも結果が違っていたら逆の結果になっていたという、本当に僅差の激戦でした。応援しているこちらも最後までドキドキしたよ(*^^*)
閉会式のあと、各応援席にて「解団式」
(何をしているのかな~。ちょっと気になる(^_^;) )
今年も逆転、逆転の興奮の体育祭でした!
(東中の神様が采配しているのかな、、、毎年勝敗が最後までわからない大熱戦になりますね)
東中のみなさん、お疲れ様でした。素晴らしい体育祭でした。
先生方、関係者の皆様もお疲れ様でした。ありがとうございました。
上早川地区の生徒のみなさんもみんな一生懸命戦って、応援していました(*^^*)
よかったよ~
登録:
投稿 (Atom)