世界の料理、極上食材を紹介する本の執筆のための取材で、世界各国を回っています。
3月30日(木)の午後、日本のお米の取材で東山ファームさんへ。
米づくりの流れ(種もみから育苗、田植え、稲刈りまで)の説明を熱心にきいていました。21歳とは思えない雰囲気のナディアさん。玄米が美味しい!と終始、口にしていましたよ。

ミュラーさんの寿プロジェクトと関連して、早川の食が少しずつ世界に発信されていきそうですね(#^^#)
![]() |
| 2017年3月25日号のタイトル写真♪ |
料理の著作が毎回ベストセラー。他国にも翻訳される料理ライターの第一人者
4回目のほこんたけインタビューにご登場いただくのは、
ツーリズム
(観光) |
世界からの観光客が本当の本物の日本のライフスタイル、文化を体験します。(米づくり、和食、伝統工芸等)
|
エデュケーション(教育)
|
日本の文化を学ぶ場を提供します。
※東京KMS(マクロビスクール)、京都の老舗「かんばやし」も連携。 |
トレーディング
(商業・売買) |
早川谷の産物(お米をはじめ、地場産の食材など)を世界の人々に提供します。
|
さて、3月4日(土)より、焼山温泉さんにて、ニコさんが5か月間のインターンシップ(ボランティアでの就業体験)を始めました。スイスの大学を休学して、日本の文化(和食など)と日本語の勉強のために来日しました。彼女は英語とスペイン語とドイツ語が話せます。日本語は2年間勉強していて、ひらがなは大分読めますが、漢字はこれからです。デザイン分野が得意です。是非、彼女との交流をお願いします。| 2017年3月10日号のタイトル写真♪ |
| 金太郎 |
| 桃太郎 |

ペルー料理のチチャロン・サンド、インド・ゴア地方のビンダルー・カレー、中華のパオなど(写真参照)、豚肉料理をアレンジ。
当日は地域振興局や糸魚川市職員の方をはじめ、上早川の地域づくりや食に関わる方々20名ほどが招かれ、ご賞味いただきました。