ほこんたけ通信
令和元年12月25日号
発行しました(^^)/
令和元年12月25日号
発行しました(^^)/
ミュラーさんより
日本ミツバチ!アリと並ぶ「働き者」の代名詞、草花の受粉を手伝い、蜜を作るかわいいハチ。国連環境計画(UNEP)団体によると、世界の食料の7割近くの作物種(野菜や果物)はハチが受粉しているそうですし、日本では果物、花、農作物の8割がミツバチの授粉に支えられているともいわれています。
そんな素敵で大切な(そしてかわいい!)日本ミツバチと上早川はとっても相性がいいようです(自然いっぱいだから!)。作物元気!ハチミツもいっぱい!(#^.^#)
「はちみつの木」さんでは、たくさんの日本ミツバチを飼い、巣箱やハチミツの販売を行っています。上早川地域に沢山巣箱をおいて、多くの人が日本ミツバチで豊かになり、地域の活性化にもなって、上早川地区が「日本ミツバチの里」になるといいなと活動されています。
巣箱に適した条件かどうか伺います。設置させていただいたお家には、1年に1回、収量に応じてハチミツの瓶詰1~2つをお礼としてお渡しているそうです。是非、ご検討ください!(ko) (#^.^#)
My name is Markus Hauser. I am 49 years old and I live in Winterthur, the 6th largest city of Switzerland just north of Zurich. Since my childhood I am in love with maps and so I became a professional Cartographer at Orell F?ssli in Zurich over 30 years ago. My company has a very old background, as the mother company was founded in 1519. We are celebrating this year our 500 years anniversary!
早川谷「寿プロジェクト」レター No.29
with Sake brewer Inomata-san, rice farmer Hara-san and the Sansai-collectors around Higuchi-san. Thank you very much for your kind contribution! According to the TV company, the documentary movie will be released in Switzerland in autumn this year. Needless to say that we will try to get a copy of it in order to share it with you.
みなさんお元気でお過ごしのことと存じます。初夏の暑さがみなさんに迷惑をかけないことを願っています。6月、スイスを拠点とするドイツのテレビ会社が、ルツェルンの居酒屋のぞみについてのドキュメンタリー映画を製作することを決定しました。オーナーのベニ・エグリは2019年4月に家族と一緒に米・お酒・山菜体験のため糸魚川を訪れました(山菜は湯川内センターで地元の皆さんから体験させていただきました)。彼は糸魚川で発見した新しい味に非常に感銘し、ドキュメンタリー映画に糸魚川も含めるようにテレビ会社に推薦したのです。7月には、酒造業の猪又さん、稲作農家の原さん、樋口さんはじめ山菜取り名人の方々にインタビューを行いました。みなさんの親切な貢献に感謝します!テレビ会社によると、このドキュメンタリー映画は今年秋にスイスで公開されます。もちろん、あなたと共有するために、私たちはそれのコピーを入手する予定です。
Dear everyone, spring is gradually approaching and I hope that everyone in the Hayakawa valley is doing well!
Hello everyone! Whilst I am writing this, it has been two weeks since my arrival in Itoigawa. I never thought that it is possible to experience so much great moments in such a short time.